January 29, 2005
福井物産展で買ったもの。
左は「もみわかめ」右は「とろろ昆布」。
「もみわかめ」は乾燥させたワカメを文字通り"もんで"細かくしたもの。アツアツのご飯にかけるとほのかな磯の香りがたち、食が進む。
昔は各家庭に一升瓶に入って常備されていた。決して廃れたわけではないが高くなった。
「とろろ昆布」は敦賀の名産。昔、昔北海道でとれた昆布は北前船で敦賀に集積され、ここから京都や大阪に運ばれた。
これは必要な分、袋から取り出し、丁寧に広げおにぎりにまく。海苔のおりぎりばかりだと飽きるので、半分は「とろろ昆布」のおにぎりにしてもらう。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 28, 2005
昨日は新年会。場所は明治大学裏の「祭」。お好み焼きともんじゃ焼きの店だ。お好み焼きともんじゃ焼きがおいしいのは当然だが、以前来たときに出てきた刺身は驚くほどおいしかった。昨日は予約してなかったので刺身はなかったがそれでも、お好み焼きともんじゃ焼を堪能した。
この店、面白いことに男性のグループで来る客が多い。お好み焼きともんじゃ焼きだと普通女性客が多いと思うのだが、どうなんだろう。
で、まあ今日は二日酔い。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
January 27, 2005
京王百貨店で福井物産展が開催中なので包丁を持って出かける。一昨年、この物産展で買った包丁を研いでもらうためだ。一度研いでもらうとなんとか一年持つ。
ついでにこまごましたものを買う。毎年買うのはこのコンカイワシ(小糠イワシ)。焼いたコンカイワシをチビチビ食べながら呑む日本酒や焼酎は格別。塩がきつく保存が利くので昔は貧乏人の味方であった。
糠につけて発酵させてあるので臭いがきついがそれもまた味のうち。
同じように糠につけたサバはヘシコといい若狭地方の名産になっている。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 25, 2005
今使っているデジカメはオリンパス"CAMEDIA X-3"というあまり人気のない機種。去年、今制作中の「中国書道辞典(木耳社)」の作者である花田尊文先生が日展に入選したというので、上野の森へ。
その後、歩いて旧タカラホテル裏側にあるキムチ横町へ。話に聞いていたとの違いどこか寂れた感がする。ここで昼食にビビンバ。夜食用にトン足とキムチ。腹ごなしに安売りで有名な多慶屋経由で秋葉原まで。
御徒町と秋葉原の中間にある店でこのデジカメを買った。何故かオリンパスのデジカメが安い店なのだ。
結局、上野からお茶の水まで歩いたことになるのだが、もともとそんなに遠いわけではない。
仕事を終え家に帰ると母が送ってくれたカニが待っていた。かくしてこのカニが新しいデジカメの被写体第1号となる名誉に浴したのであった。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
January 24, 2005
なんだか入り組んだ世界になったようで、頭が追いつかない。というか、私のPC環境が追いつかないのか?
リンクがうまく張れなかったり、写真がアップできなかったり。でももあ少しずつ分かって来た。
写真は、越前カニのメス。あちらでは"セイコガニ"金沢では"コウバコガニ"という。味は繊細。甲羅の中に詰まった味噌と卵巣がおいしい。
毎年漁が解禁になると母が送ってくれる。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
うまくいけばいいのだが。
将門ネットの周さんと。周さんから戴いた焼酎を飲みながらです。
なんとなくトラックバックもわかってきました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
なんだかまだよくわからないなあ。
画像もアップできない。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
簡単だなんて言われてても「何だこれは、リンクも張れないし写真もアップできない」と思っていたブログ。将門ネットの周さんが来てくれいろいろ教えてくれた。
結果分かったことは今まで使っていたブラウザー"OPERA"だとログ作成時に表示されるはずのアイコンメニューが表示されないことが分かった。
でMacはどうかといろいろ試した結果、このNIFTYのプログは私のところにある環境ではInternet Explorerしかきちんと表示されないことがわかった。
仕方ない。当分はInternet Explorerで作業することにする。
そしてまた、写真がアップできない。
いくらやっても「このファイルは画像ではありません」と表示されてしまう。
ちゃんとした画像だっちゅうのに。
悩みは深い。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
Recent Comments